1. トップ
  2. お知らせ・その他
  3. 【ライティング】「脱・形容詞」で文章にオトナの色気を
  • お知らせ・その他

【ライティング】「脱・形容詞」で文章にオトナの色気を

オトナの文章でSNSライティングもLvアップ

今回のテーマは「オトナの文章」です。
「オトナへの憧れ」は若い時には誰もが通る道でしょう。通り過ぎて窓際おっさんになってしまいましたが…。近年はSNSや各種アプリ等でのプロフィール含めてライティング機会も増えていますので、文章にもオトナの余裕と語彙力、そしてミステリアスな構成など、いわゆる色気を纏(まと)いたいところです。
年齢関係なく「なんだか自分の文章は幼い気がする…」「カワイイ、優しい、とかじゃなく、もっとオトナっぽく表現したいのに!」とお考えの方、そして「SNSの文章が幼稚過ぎ。イケメンなのに残念。まぢ無理」と三行半を突き付けられかねないと戦々恐々の方はぜひ最後までお付き合いください。
「脱・形容詞」を意識することで文章もオトナへと変貌しますので。

デキル条件は編集者の仕事を増やさないこと

さて、記事や文章をメイン事業とする職場は、盆と正月が一緒に来たような日々を過ごしています。特に翌日(厳密には当日午前までの原稿も間に合うので、数時間後)に迫る新聞紙面作成に向けて激しいせめぎ合いをしている新聞社をはじめ、出版社や企業・大学の広報課は紙媒体の発行に向けて校了⇒下版まで一触即発のピリピリムードが漂っていることでしょう。
令和の今、コンプライアンスの観点から怒号や罵声が飛び交うシーンは少ないでしょうが、十数年ほど前までは…すみません、何でもないです。さすがに「お前の文章は幼いんだよ!」と言われたことはありませんが、全てがライティングスキルLvアップにつながる金言が現場や記者室で飛び交っていました。
そんな修羅場において、締め切りギリギリでの原稿ミスは担当デスクや編集者の逆鱗に触れます。ライティングスキルLv60超の担当デスクや経験豊富な編集者にとって、経験の浅い記者やライターが仕上げた初稿に対するチェック項目はそれぞれあります。
時間がない中での最低限のチェック項目は「誤字脱字レベル」「事実誤認レベル」「文章レベル」でしょうか。

【ライター業界あるある 5】

担当デスクや編集者の仕事を増やす主なミスとレベル分類は…

誤字脱字レベル=漢字や送り仮名等の間違いで、翌日デスクや先輩からは厳しく注意され、ライバルの記者仲間からはやんわりと指摘されます…。
例)的を得る
 ⇒的を射る
 (語彙力不足のミス)
  
  スタイルを確率する
 ⇒スタイルを確立する
 (タイプ変換ミス)

事実誤認レベル=企業名、人名、商品名等の固有名詞、日付、数字等の間違いで、そのまま下版され世に出ると「始末書&謝罪行脚」の致命傷レベルにup…。締め切りに間に合わないケースは論外です。
例)チーム7連勝で2位浮上
 ⇒チーム7連勝で首位に
 (他試合の結果確認ミス)
  
  ブリジストン
 ⇒ブリヂストン
(公式サイト表記確認ミス)

文章レベル=テーマ、構成、表現等のスキル不足をあからさまに指摘され、編集者や担当デスクに「書き直し命令」or「全修正される」泣きたいレベル…。こちらも論外です。
例)は紹介しきれません…Lvアップのための試練だと思いましょう

新聞記者にとっては独自スクープとなる情報収集&発信力などライティング能力以外にも「デキル」要素は多々ありますが、ライティングのみに絞ったケースでは、記者もライターも担当デスクや編集者の仕事を増やさないことが重要な「デキル」条件の一つになります。
これは記者やライターに限らず、ほぼどの職種も同じではないでしょうか。忙しい時ほど「他人の時間を奪う≒能力不足」と捉えられるケースも多いでしょうから、相手が今どのような状況かを察することも「デキル」条件にカウントされます。
会社組織に属する記者は別にして、プロのライターとして1文字単価を上げるために必要なことは多々ありますが、「編集者orクライアントの仕事を増やさない」ことは、とても重要です。※1文字単価を上げるための鉄則は改めてお届けします。

形容詞の多用が文章を幼く見せる

誤字脱字レベル、事実誤認レベルのミスは、ライティングスキルLvに関係なく、本人のプロ意識あるいは危機意識次第で減らすことは可能です。
誤字脱字レベル、事実誤認レベルに関しては、少し厳しいですが、本来あってはならない初歩的なミスになりますので、校正校閲をおろそかにしないように、としか助言できません。
いくら着眼点や文章構成が唸るレベルでも、誤字脱字や事実誤認があると一気にライターとしての評価はdownしますので、もったいないです。
それでは「文章レベル」のスキル不足はどうすれば改善できるの? ということで、「脱・形容詞」をテーマに、全体的な表現レベルupにつながる内容をお届けします。
今回は【初級編】ですので、最も分かりやすい「-い」の形容詞に絞り、展開します。学術的な説明はさておき、日常的に使用頻度の高い主な形容詞はこんな感じでしょうか。

「-い」の主な形容詞

大きい、小さい、新しい、古い、良い、悪い、暑い、寒い、暖かい、涼しい、熱い、冷たい、難しい、易しい、高い、低い、安い、おもしろい、楽しい、つまらない、おいしい、まずい、甘い、辛い、忙しい、白い、黒い、赤い、青い、近い、遠い、早い、速い、遅い、多い、少ない、重い、軽い、若い、長い、短い、明るい、暗い、強い、弱い、美しい、かわいい、珍しい、細かい、粗い、濃い、薄い、細い、太い、厚い、優しい、怖い、厳しい…etc

一概には言えませんが、形容詞は主観や価値観・先入観に左右されがちな面もあります。例えば、身長180㎝の男性に対して抱くイメージは、日本では「背が高い」となりますが、デンマークやオランダなど成人男性の平均身長が180㎝以上の国では「普通」になります。同様に、球速150㎞投手に対する形容詞もNPBとMLBで違うでしょう。
さらに、「かっこいい」「かわいい」になると、かなり主観によるところが大きく感じられるのではないでしょうか。
このように、形容詞は自分を中心とした先入観や固定観念により揺れ幅が大きくなる傾向にあります。チェック体制の厳しい紙媒体では形容詞の多用を控える傾向にありますが、WebライティングやSNSライティングでは形容詞の多用が見受けられます
ライターや投稿者自身が「おいしい」「かわいい」「おもしろい」と表現しても、本人が感じる「おいしい」「かわいい」「おもしろい」を読者が100%同じように感じることはないでしょう。
「形容詞の多用」は、自分自身の感想や思いなどの主観が前面に出てしまい、また、安直な表現に頼って(逃げて)しまっているため、「文章として幼く見えてしまう」リスクがあります。
文章として届けるべき情報の揺れ幅を抑えるためにも、記者やライターは、形容詞の多用を避ける方も多いでしょう。多種多様な価値観を持つ不特定多数へ「より正確な情報」として届けるためにも、読み手次第で捉え方が変わる表現は避けた方が良いでしょう。
例えば「彼は足が速い」よりも、「彼は100mを10秒台で走る」「彼は高校時代に100mで全国優勝を果たした」の方がより正確な情報として伝わります。
もちろん、若者向けファッション誌や情報誌等、あえて形容詞を多用する媒体やジャンルもあります。また、執筆者の世界観が売りとなるコラムやエッセーも、スタイルが確立されています。
おそらくコラムやエッセーの連載を持たれている方は、ライティングスキルLv40以上のライターか、特定分野で実績を残された著名人かと思われますので、該当される方はサラリと読み流すオトナの対応をしていただけると幸いです。

それでは実践に。

オトナの色気を漂わせる文章術とは

before afterを分かりやすく1文で

今回はスマホでの見え方を優先して、様々な形容詞と脱・形容詞の表現例を1文で展開してみます。
それでは、それぞれの形容詞を脱・形容詞の表現にしてみます。表現例は気が向いた時に増やしていく予定ですので、興味がある方は、これまた気が向いた時にでもご確認いただけたら幸いです。
これが正解、ではなく、あくまでも一例ですので、「もっと良い表現があるかも」と、一緒に考えていただけるとライター冥利に尽きます

形容詞はグリーンで
脱・形容詞はオレンジで

とっても大きい海老が有名の天丼。
器からはみ出る海老が有名の天丼。

身長189㎝、背が高い外国人右腕から特大弾。
身長189㎝、角度ある外国人右腕から特大弾。

スパイス盛りだくさんで美味しい本格カレー。
20種スパイス配合で週2ペースの本格カレー。

お出迎えの姿がとっても可愛いトイプードル。
いつもつぶらな瞳でお出迎えのトイプードル。

真夏のテラス、テーブルには冷たいドリンク。
真夏のテラス、テーブルには水滴光るグラス。

週に一度の英会話教室、授業はいつも楽しい
週に一度の英会話教室、授業はいつも大盛況

話題の映画、見たけどつまらない
話題の映画、途中退席したレベル

入社1年目、彼は仕事をこなすのが常に早い
入社1年目、彼に納期を催促したことがない

今週も来週も、仕事が多くて忙しい
今週も来週も、昼休憩すら取れない

あの大学の入試問題は高校生には難しい
あの大学の入試問題の高校生正答率は3%

本棚を移動したいけど、めちゃくちゃ重い…。
本棚を移動したいけど、一人じゃまず無理…。

最寄り駅までとても近いマンション。
最寄り駅まで徒歩3分のマンション。

このピザは他店のピザより薄い生地で大人気。
このピザはパリッと折りたためる生地が評判。

Aさんは常に笑顔で明るい性格。
Aさんの周囲には常に人がいる

Web広告の効果が非常に高い
Web広告経由でご成約が倍増

街中で女優のように美しい人を見た。
街中で男性陣が振り返る女性がいた。

今日は一日中、非常に強い風が吹き荒れた。
今日は街の自転車が軒並み倒れる風だった。

こんなにまずい冷やし中華は初めてだ。
冷やし中華を残したのは人生で初めて。

喫茶店で頼んだコーヒーがとても熱い
喫茶店のコーヒー、メガネが曇るほど。

10歳の娘は絵を描くのが上手い
10歳の娘の絵が3度目の入選を。

文章を仕上げることは想像より難しい…。
文章を仕上げる役割はプロに任せたい…。

まとめ

いかがでしたか? 文章におけるオトナの色気を漂わせていただけたら幸いです。

まずは誤解なきよう…、「形容詞」は情緒あふれる優れた品詞で効果的なケースも多々あります。例えば小説やエッセー等で、幼い子どもが登場しているシーンでは、「とってもおいしい」「お外あそび、たのしい」等の表現の方が、らしさも伝わります。これが「ふむふむ、スパイスが効いてクセになる味」「外遊び、我を忘れたよ」だと将来有望と喜ぶべきか、ただのおっさんと嘆くべきか…。
「形容詞」自体が文章におけるネガティブ要素として捉えているのではなく、文章の成熟度を左右する品詞でもあるので、媒体やジャンルに適した使い分けが効果的、とご理解いただけると幸いです。
今回は「脱・形容詞」でオトナの文章へと昇華する内容をお届けしました。文章上達のコツは数え上げればキリがありませんが、確実に言えることは「自分が書いた文章を何度も見直す」ことです。
紙媒体なら出版された実物を手に、Web媒体なら公開後にPC、スマホともに見え方も意識しながら、何度も繰り返し読んでみることです。
そうすることで、「あ、もっと適した表現があったなぁ」「ホテルだと老舗より名門の方が合うな…」「スマホだと改行も意識した方が読みやすいから、ここは英語じゃない方が良いか」など、紙・Web・SNS等、媒体やジャンル問わずに何かしらの発見があります。
「書いたら終わり」ではなく、「世に出た文章を読み返す」ことがライティングスキルLvアップにつながります。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。この記事を通じて、少しでも文章に興味を持っていただけると嬉しいです

【ライター業界あるある 6】

プロの原稿作成スピードについて

現場でバリバリ活躍されている記者やご指名ライターの原稿作成スピードは目を見張るものがあります。

それぞれ「使える表現」が頭の中にストックされているようにも感じます。例えばプロ野球では、「右翼線を襲う走者一掃の三塁打」「打った瞬間にサク越え確定の特大ホームラン」などです。
サッカーだと「ゴール正面やや右約25mの直接FK、左足から放たれたボールは、鮮やかな弧を描き、右サイドネットを揺らした」などでしょうか。

文章表現における「テンプレ」「パターン」、最近のIT用語で断片や切り抜きなどを意味する「スニペット」のような、記者・ライターにとっての引き出しになります。

文章構成に関しても、同様に「スニペット」があります。原稿作成が速い理由の一つに、経験豊富なライターは取材前からある程度の原稿イメージができており、取材直後には書き出しから締めまで、文章構成含む原稿の完成形が鮮明にイメージできているからです。

原稿作成スピードを上げるコツの一つは「引き出し」を増やすことです。「まとめ」に書いたように、世に出た自分の記事を繰り返し読むことで、「スニペット」は増えていきますので、原稿作成スピードupをお望みの方は、必ず見直すクセを付けることをオススメします。

にも

この記事を書いたのは

にもマーケチーム

さかなじゃないです。マーケ担当です。浅い知識を深めるため日々奮闘中。
おいしいご飯を食べる時とふかふかの布団で寝る時が人生の幸せ。